ホーム > 千葉県北支部とは? > 極真空手とは?

創始者 大山倍達

1923年6月4日生まれ。
幼少の頃より拳法を学び、14歳で山梨少年航空学校に入学。1938年9月15歳の時に空手を松濤館流の船越義珍に師事、その後松濤館流と剛柔流を主に学ぶ。終戦後、「山篭り」で空手修行に励み、短期間ではあるが1956年に大東流合気柔術の吉田幸太郎から合気柔術とステッキ術も学んだ。その他にも、講道館柔道、アマチュア・ボクシングも研究した。

その後、拓殖大学、早稲田大学に学び、身延山での修行を経て1947年9月に京都で開催された戦後初の空手道選手権で優勝。1948年4月より清澄山にて1年8ヵ月の山籠り修行を敢行し、下山した1950年11月に千葉・館山で猛牛と対決。1952年にはプロ柔道の遠藤幸吉四段と渡米、1年間ほど滞在して全米各地で在米のプロレスラーグレート東郷の兄弟という設定(Mas.Togoのリングネーム)で空手のデモンストレーションを行いながら、プロレスラーやプロボクサーなどと真剣勝負を繰り広げ7戦全勝。ビール瓶の首から上の部分を手刀打ちで切り落とした時、観客は驚嘆し、「Hand of God」「Miracle Hand」などと形容された。

帰国後、牛を倒し(合計47頭、うち4頭は即死。)、その映像は映画『猛牛と戦う空手』(1954年)として公開された。多くの武道家と交流し、また世界各国を巡りさまざまな格闘技を研究、空手の指導を行い、直接打撃制の空手(極真空手-フルコンタクト空手)を作り出していった。 目白の自宅の野天道場、池袋のバレエスタジオ跡の大山道場を経て、国際空手道連盟極真会館を設立し、数々の名だたる弟子・支部長を輩出している。現代の多くのフルコンタクト系各流派を生み出す元ともなった。豪快で情に厚い人物であったという。

1964年(昭和39年)4月に財団法人極真奨学会を冠し、会長に佐藤栄作(当時国務大臣)、副会長に毛利松平(当時衆議院議員)を迎え、国際空手道連盟極真会館が設立された。館長(後に総裁)に大山倍達が就任。同年6月に東京都豊島区西池袋に総本部を竣工。
なお、伝統派空手に対し、極真会館は直接打撃制(フルコンタクト)の提唱と啓蒙を行い、1969年には第1回全日本空手道選手権大会を開催。

1975年には通称『カラテオリンピック』第1回全世界空手道選手権大会を開催して、全世界に極真空手ブームを巻き起こす。これまで年1回の全日本空手道選手権大会と、4年に1回の全世界空手道選手権大会を開催してきた世界120ヵ国に公認道場を持ち、1200万人の門弟の総裁として、その生涯を極真空手に捧げた。1994年4月26日、肺癌のため急逝。享年70歳。

大山倍達と松井章圭と極真会館の分裂

極真会館は国内・海外にその勢力を発展させ、会員数も選手層も選手の技術的レベルも頂点に達していた1994年4月大山倍達は死去する。一代で全世界120カ国1200万人の組織を作り上げた空手界のカリスマが後を託したのは、天才空手家32歳の若きリーダー松井章圭だった。

大山総裁は、亡くなる1年ほど前から総本部の黒帯研究会の指導を松井に任せており、ブラジルで行われた大会や亡くなる直前にネパールで行われたアジア空手道選手権大会には「君が私の名代で行きなさい」と明言されていたことは周知の事実だった。

遺言は5名の立会人が、「二代目は松井章圭にするので協力してやって欲しい」と大山総裁の口から直接聞いていることや、二代目として有力候補であったであろう国内の支部長にも「二代目は松井にしたから協力してやってく欲しい」と話していたことを当時総裁の身の回りのお世話をしていた内弟子も聞いていることから、大山総裁は二代目を松井章圭に託したことは疑いのない事実である。また二代目を継ぐ松井章圭の行く末を案じていたことが伺える。

残念な事に、1995年に組織は分裂してしまったが、それは支部長の中でも一番末席で年下の松井章圭が組織の長に任命されたときからある程度予測が出来ていた出来事であった。
一介の道場生にとって、自分の所属する支部の支部長や先生方がそのときの損得勘定で組織を渡り歩く様は、本当に無様で迷惑なことだったのではなかろうか。 しかし、松井館長を支持していた支部長たちは、保守本流の極真会館を守っていこうと一致団結して組織の運営にあたり、海外支部数・国内支部数・会員数でも最大の規模の団体としての地位を守り続け現在に至っている。

大山倍達総裁座右の銘

一、 武の道は礼にはじまり礼に終わる
  よって常に礼を正しくすべし
二、 武の道の深求は断崖をよじ登るがごとし
  休むことなく精進すべし
三、 武の道においてはすべてに先手あり
  しかれども私闘なし
四、 武の道においても金銭は貴いものなり
  しかれども執着すべからず
五、 武の道は姿なり
  何事においても常に姿を正しくすべし
六、 武の道においては千日を初心とし
  万日の稽古をもって極とす
七、 武の道における自己反省は常に練達への機会なり
八、 武の道は宇のためにあるものなり
  修練にて私心を忘れるべし
九、 武の道においては点を起とし、円を終とす
  線はこれに付随するものなり
十、 武の道において真の極意は体験にあり
  よって体験を恐るべからず
十一、 武の道において信頼と感謝は常に豊かなる収穫を得ることを忘るべからず

ページのトップへ